みなさんこんにちは!埼玉県にある「ミニバン専門店ラインアップ」代表の菊池です。
エコに関する関心の高まりや、燃料費高騰が続く中で、ハイブリッド車に対するニーズが高まっています。
EV自動車がまだまだ普及しておらず、価格が高いこともあり、ハイブリッド車はエコカーとして確固たる地位を確保しています。
ハイブリッド車は、燃費がよいメリットがある反面、デメリットがあるのも事実です。
では、ハイブリッド車のメリットとデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
本記事では、ハイブリッド車のメリット・デメリットを徹底解説します。
ハイブリッド車とは?
ハイブリッド車は、異なるものの組み合わせとして、エンジンと電気モーターなどの異なる動力源を搭載した車のことを指します。
世界初の量産型ハイブリッド車として知られているプリウスの場合は、ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの2つの動力が採用されました。
プリウスでは、エンジンとモーターそれぞれのいいとこどりのパワーユニットとして有名です。
ハイブリッド車の場合、ガソリン車は走行中常にエンジンが駆動していますが、ハイブリッド車の場合はエンジンを頻繁に停止可能です。
これにより、駆動していない部分において燃料の使用を抑制でき、燃費を向上させています。
ハイブリッドカーの仕組み
ハイブリッド車の仕組みとして、主に以下3つの方式があります。
- パラレル方式
- シリーズ方式
- スプリット方式(シリーズ・パラレル複合方式)
パラレル方式とは、駆動時は基本的にエンジンを使用するものの、発進する際や加速する際など大きな駆動力を要する場合のみモーターを併用する方式です。
具体的な使い分けとしては、低速での走行時にはモーターを使用し、高速走行においてはエンジンと駆動力を使い分けており、エネルギー効率を向上させています。
シリーズ方式とは、エンジンはあくまでも発電目的として使用し、モーターのみ駆動用の動力源として使用する方式です。
イメージとしては、発電機を搭載した電気自動車のような形で、バッテリーEVに対して、ハイブリッドEVと呼称されるケースもあります。
パラレルとシリーズのほかにも、パラレル方式において2つの動力源をより細分化して制御しているものを、スプリット方式と呼びます。
スプリット方式の場合、エンジンとモーターをバランスよく切り替え可能であり、具体的には発進や低速時はモーターのみ、速度が上昇するとエンジンとモーター両方を使用することになります。
スプリット方式はシステム的な制御が複雑となっており、さらに特許の関係もあり大きく普及していないのが実情です。
買って後悔?ハイブリッド車のデメリット
ハイブリッド車は燃費性能がよく魅力的な車ですが、購入して後悔するケースもあります。
具体的には、以下のようなポイントがデメリットとなり、後悔したと感じてしまうのです。
各デメリットの詳細について、解説します。
ガソリン車に比べて車両価格が高い
ハイブリッド車の場合、ガソリン車と違って以下を搭載している関係上、コストが高くなっています。
- モーター
- 大容量バッテリー
- 専用のコントロールシステム
以上により、車種にもよるもののガソリン車と比較して30万円から50万円ほど高い場合が多いです。
燃費性能がよい関係上、ランニングコストという面では燃料費が抑えられるため、トータル費用としては同等になる可能性があります。
ただし、モーターの寿命もある関係上、やはり割高感は否めません。
修理金額が高い傾向
ハイブリッド車は、ガソリン車よりも多くの電子部品を使用しています。
電子制御している関係上、一度故障してしまうとすぐに修理が必要になるケースが多いです。
修理金額については、高度な技術を要する部位も多く高価になりがちです。
特に、以下の部位については高額費用を負担しなければならないケースが多くみられます。
- ハイブリッドシステム
- モーター
- ハイブリッド用バッテリー
- ミッション
運転により注意が必要
車が走行する際には、騒音が発生するのが一般的です。
エンジンからの排気音を消音する効果があるマフラーを介しても、走行音を完全に消し去ることはできません。
周囲からすれば走行音がうるさく感じるケースもありますが、一方で歩行している際などは近くに車が接近していることを音で感じることができます。
一方で、ハイブリッド車の場合はモーターで走行している状態では、静かすぎて周りが気づかないデメリットがあるのです。
周囲に対しては、わざとキーンという音を発生させて知らせているものの、ガソリン車と比較すると小さな音となります。
よって、歩行者の周囲を走行する際には細心の注意を払う必要があります。
冬場は燃費が高くなる
ハイブリッド車では、暖房を使用すると燃費が悪くなるケースがあります。
なぜ前非性能が悪くなるのかと言えば、ガソリン車と比較してエンジンの排熱エネルギーが少ない関係上、熱を帯びにくいためです。
暖房として必要となる熱が不十分な状況では、暖房を効かせるためにエンジンを強制的に作動させるケースもあります。
特に、ガソリンを使用せず電気のみ用いて走行アイドリングストップなどを多用したケースでは、さらにエンジンが熱を帯びにくくなります。
気温が高いシーズンではEV走行可能であっても、冬場となって暖房を使用した場合にエンジンが強制的に動作してガソリンを消費してしまうため、結果として燃費が悪くなる傾向にあるのです。
バッテリー交換費用が高い
ハイブリッド車は修理費用が高いと解説しましたが、消耗部品についても高価な費用を負担しなければならないケースが多いです。
その代表例として、バッテリー交換があります。
ハイブリッド車の場合、駆動用に使用するメインバッテリーと、補助の役割を果たす補機バッテリーの2つがあります。
車の動力源として使用する電気モーターでは、高電圧と電力供給を兼ね備える必要があるため、大容量で内部に高電圧を発生させるバッテリーが搭載されているのです。
大容量バッテリーの場合、重量が増加してしまう関係上、なるべく軽く大容量の電力を蓄積できるリチウムイオン電池やニッケル水素電池が採用されています。
駆動用バッテリーの寿命は10万キロ程度と言われており、もし交換が必要になる場合は工賃を合わせて20万円から60万円前後の費用が必要です。
また、補助バッテリーについても3年程度が寿命の目安となり、3万円程度の費用が掛かります。
以上のように、ガソリン車と比較してバッテリー交換に対して多額の費用が掛かる点は大きなデメリットです。
ハイブリッド車のメリット
ハイブリッド車の場合、デメリットばかりではなくメリットも多く存在します。
特に、以下の点が大きなメリットとなります。
各メリットについて、詳しく解説します。
燃費が良い
ハイブリッド車の最大の魅力は、燃費性能が良い点に尽きます。
コンパクトカーサイズであれば、40km/L近く走行することが可能です。
さらに、一般的に燃費が悪いと言われているミニバンサイズであっても、20km/L以上走行できる場合があります。
燃費が良いことで、燃料費を大きく抑えることができると同時に、給油する回数も減らせるメリットがあります。
減税や補助金対象
環境問題が深刻化する中で、エコカーに対しては国としても支援している側面があります。
減税や補助金の付与により、エコカーへの切り替えを推進している形が取られています。
具体的には、自動車重量税の減税もしくは免税、環境性能割などの適用が可能です。
これにより、少しでも安く購入できたり、ランニングコストを抑えることができます。
エンジンの寿命が長い
ハイブリッド車の場合、ガソリン車と違い常にエンジンが駆動しているわけではありません。
走行状態や方式によっては、全くエンジンが関与しない状態で走行できる場合もあります。
そこで、エンジンの消耗量が少ないこともあり、同じ走行距離であってもガソリン車と比較してエンジンの寿命が長い傾向にあります。
エンジンは、自動車の中でも特に高価な部位となり、もし故障すると多額の費用が発生することが多いです。
ハイブリッド車の場合、エンジンへの負担が少なく故障しにくいため、余計な費用がかからない可能性が高い点がメリットとなります。
買ってはいけないハイブリッド車の特徴
ハイブリッド車は魅力的な車である反面、購入する際には注意すべきポイントがあります。
特に、以下2つのポイントに注意が必要です。
各注意点の詳細は、以下のとおりです。
中古の過走行車
ハイブリッド車は、多くの車種で10年以上前から搭載されており、中古車も多く流通しています。
中古車としてハイブリッド車を購入する場合、新車よりも安く購入できる点が魅力的です。
ただし、ハイブリッド車の中古車を探す場合には、ガソリン車以上に走行距離に着目する必要があります。
それは、駆動用バッテリーなどの寿命近くまで走行している場合、購入してすぐに交換しなければならなくなるためです。
駆動用バッテリーは、先に紹介したとおり10万キロが寿命の目安となり、もし交換しなければならくなると最大60万円程度かかってしまいます。
よって、過走行車かどうかはよくチェックして購入してください。
保証の付いてない車
特に中古車の場合は、購入時点では特に問題ない場合でも、故障するリスクが多少なりともあります。
もし、購入後に故障してしまうと、基本的に自分で費用負担して修理しなければなりません。
ただし、保証が付いていれば一定期間や走行距離までは故障しても修理費用などを負担してもらえるケースもあります。
保証の付いていない車を購入すると、大きな負担を免れないため、保証付きかどうかをよく確認してください。
ガソリン車とハイブリッド車どちらが良いのか?
ガソリン車とハイブリッド車には、それぞれメリットとデメリットがあります。
よって、すべての人にハイブリッド車をお勧めできるわけではありません。
主に、以下のようなケースで最適な車の種類が異なります。
新車や新古車を買って距離を乗るならハイブリッド車がおすすめ
もし、新車を購入するだけの費用的な余裕があり、車を頻繁に使用する見込みがある場合は、ハイブリッド車がおすすめです。
なぜハイブリッド車がおすすめできるかと言えば、修理のリスクも少ないためです。
故障すると、当然修理費用が発生すると同時に、修理する間は代車がない場合は移動などで使用できません。
そのようなリスクを考えると、多少初期費用が高くなっても故障しにくい新車や新古車としてハイブリッド車を購入するのがおすすめです。
中古の安めの車がほしいならガソリン車がおすすめ
初期費用をなるべく抑えて車を購入したい場合、中古車が視野に入ります。
安く中古車を購入したい場合は、ある程度年式が古く走行距離も長い中古車から選定しなければなりません。
ハイブリッド車の場合は、過走行車が候補となりますが、故障リスクや燃費の低下でおすすめできません。
よって、中古の安めの車がほしいならガソリン車がおすすめです。
まとめ
ハイブリッド車は、燃費性能に優れていて故障しにくいメリットがあります。
一方で、故障した場合の修理費用が高いなどの難点があるのは事実です。
もし、ハイブリッド車の購入を検討している場合は、今回紹介したポイントに注意して最適なハイブリッド車を選んでください。
ラインアップでは、優良なハイブリッド車を数多く揃えており、全車保証付きですので安心してご購入いただけます。
もし、ハイブリッド車選びでお悩みの方は、ぜひラインアップまでお気軽にご相談ください。
コメント