みなさんこんにちは!埼玉県にある「ミニバン専門店ラインアップ」代表の菊池です。
自動車税は車を所有していると必ず毎年課せられる税金です。
自動車の排気量に応じて税金が異なります。
また、自動車税を支払いしないとデメリットも多いです。
「自動車税はいつ払うの?」「自動車税を滞納するとどうなるの?」
所有する自動車の維持費を把握するためにも、自動車税の仕組みを知っておきましょう。
本記事では、自動車税に関する納税の仕組みや期限を徹底解説。
これから車の購入を検討している方は、参考にしてください。
自動車税の仕組みとは
自動車に掛かる税金はいくつかありますが、1年に1度必ず掛かる税金が自動車税です。
自動車税は4月1日の時点で所有している車に対して課税が掛かり、4月1日から翌年3月31日までの分を先に支払う仕組みです。
ここでは、自動車の仕組みについて触れていきます。
自動車の購入を検討している方は、自動車税は維持費になるので把握しなければなりません。
維持費を把握すると、計画が立てやすいので、快適なカーライフが過ごせます。
維持費を考慮して自動車の購入を検討するのがおすすめなので、参考にしてください。
各排気量ごとの自動車税一覧
自動車税は4月1日時点で所有している車の排気量に応じて課税額が決まります。
また、2019年10月に税制改正され、購入時期によって税額が変わりました。
2019年9月以降に購入した場合と、2019年9月までに購入したときでは課税が違います。
下記は各排気量と購入時期に分けて、表にまとめましたので参考にしてください。
排気量 | 2019年9月以前に購入 | |
---|---|---|
軽自動車 | 10,800円 | 10,800円 |
排気量1000cc以下 | 29,500円 | 25,000円 |
排気量1000cc以上から1500cc以下 | 34,500円 | 30,500円 |
排気量1500以上から2000cc以下 | 39,500円 | 36,000円 |
排気量2000cc以上から2500cc以下 | 45,000円 | 43,500円 |
排気量2500cc以上から3000cc以下 | 51,000円 | 50,000円 |
排気量3000cc以上から3500cc以下 | 58,000円 | 57,000円 |
排気量3500cc以上から4500cc以下 | 65,000円 | 65,500円 |
排気量4000cc以上から4500cc以下 | 76,500円 | 75,500円 |
排気量4500cc以上から6000cc以下 | 88,000円 | 87,000円 |
排気量6000cc | 111,000円 | 110,000円 |
年度の途中で車を購入した場合はどうなる?
自動車税は年1度、4月1日時点で所有者に課税されます。
もし、年度の途中で車を購入したなら「新規登録をした月の翌月から3月まで月額」で計算されます。
例えば、9月に自動車を購入したとき、翌月の10月から3月まで6ヶ月間の自動車税を納めなければなりません。
1年間支払う自動車税の半分に抑えられます。
年度途中の車購入を検討している方は、年度末に近い月で購入すると安いです。
下記は9月に新規登録したときの月額を表にしましたので参考にしてください。
排気量 | 税額 |
---|---|
排気量1000cc以下 | 12,500円 |
排気量1000cc以上から1500cc以下 | 15,200円 |
排気量1500以上から2000cc以下 | 18,000円 |
排気量2000cc以上から2500cc以下 | 21,700円 |
排気量2500cc以上から3000cc以下 | 25,000円 |
排気量3000cc以上から3500cc以下 | 28,500円 |
排気量3500cc以上から4500cc以下 | 32,700円 |
排気量4000cc以上から4500cc以下 | 37,700円 |
排気量4500cc以上から6000cc以下 | 43,500円 |
排気量6000cc | 55,000円 |
軽自動車は月額割ない?
軽自動車は、年度の途中で購入しても自動車税の月割はありません。
そのため、4月2日以降の早い時期に車を購入すると、1年分の自動車税10,800円の節約が可能です。
普通自動車なら登録した月から翌年3月までの期間を月割りで、納める必要があります。
しかし、軽自動車はいつ購入して登録しても自動車税を納める必要はありません。
軽自動車の購入を検討している方は、自動車税が節約できることを考慮して購入するのがおすすめです。
自動車税はいつ払う?納付先や支払い方法
自動車税について知りたい方は、いつ支払うのか支払い方法がわからない方も多いです。ここでは、納付書はいつごろ届くのか、納付先や支払い方法に選択肢はあるかなどに触れていきます。
自動車税について深く知りたい方は、参考にしてください。
納付書はいつどこに届くのか?
自動車税は5月初旬ごろから発送され、上旬から中旬にかけて届きます。
ただ、自動車税の管轄は都道府県税事務所なので、自治体によっては届く時期が多少ズレたりするので注意してください。
詳しく知りたい方は、お住まい地域の自治体ホームページなどを確認するのがおすすめです。
納付書は、車検証に記載されている所有者の住所に送付されます。
ただ、車をマイカーローンで購入すると、所有者の欄がローン会社などになるかもしれません。
そのケースは、使用者に支払い義務があるため、車検証に記載されている使用者の住所あてに納付通知書が届きます。
納付先や支払い方法
自動車税は都道府県税です。
そのため、各都道府県の税事務所が納付先になります。
自動車税の納付方法はさまざまですが、主に下記の種類です。
- 現金払い
- クレジットカード払い
- スマホ決済アプリ
支払い方法によって特徴が異なりますので、解説していきます。
現金払い
現金払いは、文字通り現金で自動車税を支払います。
現金支払いは、シンプルなので現金と納税通知書を持参すれば、支払いもスムーズです。
支払える場所は下記の通り挙げられます。
- 税事務所の窓口
- コンビニ
- 銀行
支払える場所の中で、利便性が高いのはコンビニです。
コンビニはいつでも開いているので、仕事の昼休みや、帰り道のちょっとした時間でも支払えます。
銀行でも手続きはできますが、開いている時間帯が限られているので、サラリーマンには不便です。
税事務所の窓口もありますが、お住まいの地域の近くにあれば利用するメリットがありますが、時間に制限があるので、確認していきましょう。
クレジットカード払い
自動車税はクレジットカードでの支払いが可能です。
パソコンやスマホからインターネットを経由して支払いができます。
クレジットカードを使用すれば、時間や場所を選ばずに自分の好きなタイミングで支払えるので利便性は高いです。
コンビニでも時間さえあれば、いつでも支払いに行けますが、クレジットカードはわざわざ行く必要もありません。
支払い回数も原則1回ですが、後から分割払いやリボ払いへの変更が可能です。
また、クレジットカードは、カード会社によってポイントが付与されます。
クレジットカードのポイントを貯めている方は、現金払いよりもお得です。
ただ、領収書がすぐに発行されないため、2週間程度待つ必要があります。
税額に応じて決済手数料も掛かるので注意してください。
スマホアプリ決済
スマホアプリ決済でも、自動車税の支払いが可能です。
PayPayでも支払いできるので、クレジットカード同様に時間や場所を問わず、好きなタイミングで支払いができます。
クレジットカードとの違いは、手数料が掛からない点です。
PayPayで決済すれば、ポイントが付与されます。
決済方法も、納付書に記載されているバーコードをスマホで読み取るだけなので時間は掛かりません。
スマホアプリの場合は、原則領収書は発行されないので注意してください。
もし、領収書が欲しい方なら、コンビニなどで納付書を持って対面で、スマホ決済する必要があります。
自動車税の納付期限は?支払いしないデメリットとは
自動車税について知りたい方は、納付期限があることを把握しなければなりません。
納付開始は、5月上旬に所有者の住所宛に送付されますが、地域によっては6月からのケースもあるのであらかじめ自治体に確認してください。
5月上旬に発送された納付書の期限は毎年5月31日です。
期限が土・日曜日の場合は翌月曜日になります。
自動車税の支払いをしないと下記のようなデメリットがあります。
- 滞納すると延滞金が発生する
- 督促状が届く(差し押さえされる?)
- 車検が受けられない
自動車税の支払いは、とても大切なことなので、参考にしてください。
滞納すると延滞金が発生する
自動車税には納付期限があるので、期日までに支払わなければなりません。
もし期限が過ぎた場合は、納付書は使用できず、どのような理由であってもペナルティが発生するので注意してください。
ペナルティの1つとして挙げられるのが、延滞料金です。
延滞料金は日割りで計算されており、1,000円を超えると支払わなければなりません。
延滞金の割合は、地域と年度によって異なりますので、お住まいの地域のホームページを確認してください。
例えば、東京都板橋区の延滞金の割合は下記の通りです。
納付期限から1ヶ月経過する日までの期間 | 2.4% |
---|---|
納付期限から1ヶ月経過した日以降の期間 | 8.7% |
延滞金の計算をしたい方は、下記の算出方法を参考にしてください
延滞金=【税額×日数(1)×延滞金の割合(2.4%)÷365日】+【税額×日数(2)×延滞金の割合(8.7%)÷365日】
日数(1):納付期限から1ヶ月経過する日までの期間
日数(2):納付期限から1ヶ月経過した日から納付するまで期間
督促状が届く(差し押さえされる?)
自動車税を支払わず納付期限から20日以内に督促状が送られてきます。
届いた督促状を見て、迅速な対応をすれば問題ありません。
しかし、督促状をそのまま放置しておくと、財産を差し押さえる可能性があります。
地方税法第331によると、督促状が届いてから10日以内に完納しなければなりません。
完納できない場合は、財産が差し押さえられる可能性が高いです。
差し押さえられる財産は、下記の通り挙げられます。
- 自動車
- 預金
- 給料
- 不動産
- 銀行口座
- 日常生活で不必要な高価なもの
自動車税を滞納して、財産が差し押さえられるまでの流れは下記の通りです。
- 自動車税の督促状が届く
- 延滞金が記載された催告状届く
- 財産差し押さえの予告通知が届く
- 財産が差し押さえられる
予告通知を無視して、延滞金を含めて自動車税を期限までに支払わないと、給与や銀行口座が差し押さえられます。
現金がない方は、自動車や自宅、日常に不必要な贅沢品などが差し押さえられるので注意してください。
車検が受けられない
自動車税を滞納すると、車検が受けられないペナルティがあります。
車検が受けられないまま放置すると、公道を走れません。
もし、車検切れのまま公道を走ると、下記のような罰則が課せられる可能性があります。
- 6ヶ月以下の懲役か30万円以下の罰金
- 交通違反点数が6点分加点される
- 免許停止等の処分を受ける
車検が切れた車を所有しても意味はありません。
車検切れの車を再度車検に通そうとしても、車検場までの運送手段も考える必要があります。
車両の売却が難しくなる
自動車税を滞納すると、車検が受けられない他にも、車両の売却が難しくなります。
自動車を売却するには、自動車税の納付を証明する納税証明書が必要です。
納税証明書がないと、中古車の買取業者は買い取ってくれない可能性があります。
売りたい時に売却できず、買取業者をたらい回しにされる可能性が高いです。
もし、車両を高く売却したいなら、自動車税を納めてからの方が、高値で売却できるでしょう。
自動車税の支払いについてよくある質問
ここでは、自動車税の支払いについてよくある質問を紹介していきます。
自動車を購入するのが初めての方は、自動車税の支払いについてよくわからないことが多いです。
これから紹介するよくある質問を参考にしていただけると、困ったときにスムーズに対処できるので確認しておきましょう。
納付書が届かない
納付書が届かないと、自動車税を納められません。
自動車税の納付書が届かない理由はさまざまですが、主に下記の2つが考えられます。
- 引っ越しで住所変更ができていない
- 車検が切れている
引っ越しで住所変更ができていない
納付書が届かない理由の1つに、引っ越しで住所変更ができていないことが挙げられます。
納付書は車検証に記載されている所有者の住所宛に届きますので、変更していない場合は届きません。
また、住民票の転居手続きをしたとしても、納税通知書の送付先住所は変更されないままです。
郵便局で転居届を提出したとしても、1年間は新住所で届くかもしれません。
転送期間終了後は、新住所に納税通知書は届かないので注意してください。
引っ越しをした場合は、車検証の住所変更手続きを引っ越し後から15日以内にするのが法律でも定められています。
車検証の住所変更届けは下記の方法で可能です。
- 書面での提出
- 電話での提出
納税通知書が届かないまま放置しておくと、延滞金が発生します。
届かないこと気づいたらすぐに、自動車税コールセンターに問い合わせてください。
車検が切れている
車検切れの車を放置しておくと、納税通知書が届かないケースがあります。
自動車税は、車検切れの車であっても納税義務があるので納めなければなりません。
ただ、地域によっては車検切れのまま4月1日を迎えた車に対しては、自動車税が保留状態になる場合があります。
自動車税の保留によっては、地域ごとに異なります。
納税通知書が届かない場合は、都道府県税事務所に問い合わせてください。
納付期限を過ぎたらどう支払う?
納付期限を過ぎても支払いは可能ですが、支払い方法や場所は制限されます。
地域や自治体によっては異なりますが、納付期限が過ぎるとクレジットカードやスマホアプリ決済での支払いはできません。
納付期限が過ぎても、下記の支払い方法が利用できる可能性があります。
- コンビニでの支払い
- 金融機関での支払い
コンビニでの支払い
自動車税の納付期限が過ぎても、コンビニで支払いが可能です。
納付書に記載されている「コンビニ取扱期限」までであれば、支払いができます。
記載されている期日までが過ぎているとコンビニ払いも利用できませんので、納付書を確認してください。
金融機関での支払い
コンビニでの支払い以外にも、金融機関であれば支払いが可能です。
郵便局でももちろん対応できます。
ただ、地域や自治体によって内容が異なりますので、納付期限が過ぎたら、お住まい地域のホームページを確認してください。
もし、自動車税の納付期限が過ぎていたら速やかに、納付書を持参して支払いに行くのが最適です。
支払いが困難な時はどうしたらいい?
自動車税の支払いが困難なときは、下記のような方法が挙げられます。
- 地方自治体に相談する
- 猶予制度を利用する
地方自治体に相談する
自動車税の支払いが困難な方は、地方自治体に相談してみましょう。
相談することで、自動車税を分割払いにできる可能性があるからです。
自動車税を分割で支払えることができれば、一括払いの負担が解消されます。
支払いが困難なときは、地方自治体に相談して分割払いで支払うのも検討してみてはいかがでしょうか。
猶予制度を利用する
自動車税が支払い困難なときは、猶予制度を利用しましょう。
猶予制度を利用すれば、納付期限を先延ばしできるので、支払いが困難な方には最適です。
ただ、猶予制度は誰でも利用できるわけではありません。
猶予制度は地方自治体によって適用がさまざまですので、お住まい地域の税務担当者に問い合わせてみましょう。
また、猶予制度が適用されたからといって、自動車税が免除されたわけではありませんので注意してください。
納付書を紛失したらどうしたらいい?
自動車税の納付書を紛失したら、再発行の手続きをする必要があります。
再発行は電話でも対応してくれますが、軽自動車と普通自動車でも異なるので注意してください。
軽自動車ならお住まい地域市役所の窓口で、普通自動車なら都道府県税事務所で再発行できます。
電話した場合は、再発行の依頼と名前と住所を伝えれば、郵送してくれる可能性もあるので確認してみましょう。
ただ、車の登録番号が必要になるケースがあるので、車検証を手元に用意しておくと手続きがスムーズです。
再発行の手数料は無料な場合が多いので、紛失したなら速やかに再発行してください。
まとめ
今回は自動車税の仕組みや期限について徹底解説してきました。
自動車税は毎年4月1日時点で、車の所有者に課税されます。
自動車税は購入時期や排気量に応じて異なりますので、あらかじめ確認するのがおすすめです。
自動車税の支払い方法は、さまざまありますので、自分にとって最適な手段を選んでください。
もし、自動車税を納めないと延滞料金や資産の差し押さえなどデメリットしかありません。
また、車検が受けられないので、所有している車に乗ることもできなくなります。
自動車税は、毎年必ず納付書が届きますので、忘れずに納めてください。
もし、支払いが困難なときは、お住まいの地方自治体に相談してみましょう。
コメント