タイヤ交換時期はいつ?交換目安のベストなチェック方法や注意点を解説

みなさんこんにちは!埼玉県にある「ミニバン専門店ラインアップ」代表の菊池です。

今回は、タイヤ交換の時期とチェック方法を解説します。

タイヤ交換の目安にスリップサインがありますが、スリップサインだけでタイヤの消耗を図っていると、大きな事故につながりかねません。

タイヤは経年劣化もしますし、タイヤの摩耗は一律ではないからです。

フロントタイヤとリアタイヤでも摩耗は異なり、運転の仕方で内側や外側だけ極端にすり減っているのも珍しくありません。

定期的な空気圧の点検やタイヤのローテーション、保管場所にも気を配ることで長持ちさせられます。

当記事を読めば、タイヤ交換の目安がわかり。ついつい疎かにしがちなタイヤのメンテナンスを、適切な方法で行えるようになります。

タップできる目次

タイヤ交換時期はスリップサインなどタイヤの状態を目安に

タイヤの交換時期はスリップサインによって判断できます。スリップサインとは、タイヤの溝の底に見られる標識です。

スリップサインがタイヤ表面に現れた場合、タイヤの法定摩耗限界の1.6ミリに達したことを示します。

スリップサインが出ているタイヤを装着していると整備不良車として違反です。2点の減点と6,000〜12,000円の罰金になってしまうので注意してください。

スリップサインが出ていなくてもタイヤ交換のタイミングがあり、夏タイヤと冬タイヤにより異なります。

夏タイヤは熱の影響を受けやすいため、溝の深さが4ミリ以下になると交換タイミングです。

一方、冬タイヤは摩耗が50%に達するとグリップ力が低下するため注意が必要です。

さらに、下記の画像のようなタイヤのひび割れも交換の目安となります。

夏タイヤの交換時期の目安

夏タイヤは溝が4ミリ以下になったら安全機能が著しく低下するとされています。

特に雨の日にタイヤが路面を滑り、ブレーキやハンドルが効かなくなるハイドロプレーニング現象の発生率が上がります。そのため、夏タイヤは2〜4ミリでの交換がおすすめです。

タイヤの溝の簡単なチェック方法として、100円玉を使う方法があります。

新品のタイヤなら「1」の数字は溝に隠れて見えなくなりますが、すり減りが進んでいるタイヤだと「1」の数字が見えます。

100円玉を直角にタイヤの溝に差し込み「1」がハッキリ見えたら残り溝は約5ミリ以下です。こまめにチェックして交換時期を把握しましょう。

冬タイヤ(スタッドレス)の交換時期の目安

冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)は、新品の状態から50%摩耗した時点でグリップ性能が大きく低下します。

摩耗が進んだ状態での使用はかなり危険なので、速やかに交換しましょう。

冬タイヤの場合「プラットホーム」と呼ばれるスリップサインに似た突起部分があります。

新品時は10ミリ程度の溝の深さがありますが、50%摩耗すると「プラットフォーム」が見えるようになるので、交換時期の目安にしてください。

タイヤ交換時期の目安を確認する方法・注意点

タイヤ交換のタイミングは、単に溝の深さによる判断だけでなく、トレッド部分のひび割れや偏った摩耗がある場合も交換が必要です。

車のタイヤの摩耗は一律ではなく、フロント・リアでタイヤの摩耗が異なる場合が一般的です。そのため、フロントは溝が残っているけどリアは摩耗していることもよくあります。

タイヤのひび割れはあまり走行しない車で見られる現象です。車が走らなければ溝は減りませんが、タイヤはゴムなので経年劣化もします。そのため、溝は残っていても、タイヤ自体が劣化してひび割れます。

ここでは、スリップサイン以外のタイヤのチェック方法を解説していきます。

フロント・リアのタイヤ溝をチェック

タイヤの摩耗は一律ではありません。タイヤが片減りする理由と対策は以下のとおりです。

片減りする場所原因対策
タイヤの外側急発進・急ブレーキ・急カーブ気をつけて運転する
タイヤの内側車体骨盤のズレアライメント調整を行う
タイヤの中心空気圧が高すぎる空気圧を適正にする
タイヤの両側空気圧の不足空気圧を適正にする

フロントタイヤはハンドルを全開に切れば、内側まで確認できます。リアタイヤは後ろから覗き込むようにしてチェックしましょう。

タイヤのギザギザ模様をトレッドと呼びます。タイヤの側面だけでなく、トレッドの中にひび割れが発生する場合があるので、必ず確認してください。

タイヤの製造年数をチェック

タイヤの安全性は製造からの経過年数にも大きく影響されます。一般的に製造から5〜10年経過したタイヤは、ゴムの劣化が進んでおり、安全性が低下している可能性が高いです。

製造年月日はタイヤの側面に記載されているコードで確認できます。

画像のタイヤは2023年の31週目(7月下旬〜8月上旬)に製造されています。

タイヤを長持ちさせる寿命の伸ばし方

タイヤの寿命を延ばす方法は以下のとおりです。

タイヤの寿命を伸ばす方法
  • 定期的な点検
  • ローテーションやアライメント調整
  • 最適な保管
  • 安全な運転を心がける

タイヤは適切に扱えば長持ちさせられます。ここではいくつかの方法を紹介します。

定期的な点検

タイヤの寿命を延ばすためには、定期的な空気圧のチェックが必要です。ガソリンスタンドでも空気圧のチェックは行えるので、旅行で遠出する前などは確認しておきましょう。

釘が刺さっていないか、異常な摩耗がないかなどの目で見ることも重要です。

点検を怠ると、タイヤの寿命を早めるだけでなく事故の原因にもなりかねません。

少し面倒と感じるかもしれませんが、定期的にタイヤの点検を行いましょう。

ローテーションやアライメント調整

タイヤの摩耗を均等にするためには、5000キロを目安にタイヤをローテーションするのが効果的です。

ローテーションすることで、タイヤひとつ一つの摩耗が均等になり、タイヤ全体の寿命を伸ばせます。

車のタイプによりタイヤのローテーション方法は異なります。以下の画像を参考にしてください。

アライメント調整もタイヤの偏った摩耗を防げます。アライメント調整とはホイールの向きや角度を調整して揃えることです。

アライメントが狂っていると以下のような症状が現れます。

  • ブレーキを踏むと車が曲がる
  • ハンドルの中心位置がずれる
  • 車が直進しない、フラつく
  • タイヤが偏って摩耗する、内側が減る
  • 曲がりにくい、曲がりたい方向に上手く進まない
  • スピードを出すとハンドルが振動する

上記はアライメントが大きく狂っている時の症状ですが、このような症状がなくても定期的に点検するのがおすすめです。

アライメント調整はカー用品店やタイヤ販売店、カーディーラーで行えます。

最適な保管

タイヤはゴム製でデリケートです。保管場所や保管方法にも注意しましょう。タイヤ交換後、タイヤをそのまま保管する前に一度洗っておくのがおすすめです。

なぜなら、普通に道路を走るだけでも砂や泥、油分などがタイヤに付着するので、タイヤのゴムを痛める原因になるからです。

雪道の融雪剤もタイヤにはよくありません。保管前に落としておきましょう。

保管場所も重要です。直射日光や雨風が当たらない場所で保管しましょう。ホイール付きのタイヤの場合は横積み、ホイールなしのタイヤの場合は縦積みで保管するのが推奨されています。

直接タイヤを置かずにビニール袋などに包んで保管するのが一般的です。

タイヤは適切に保管すれば寿命を伸ばせます。参考にしてみてください。

安全な運転を心がける

安全な運転を心がけることは、タイヤの寿命を延ばす上でも重要です。

急ブレーキや急発進はタイヤの摩耗を早める原因となるので、安全運転を意識しましょう。

スピードの出しすぎや無理な操作もタイヤに負担をかけます。

日頃から安全運転を心がければタイヤの寿命だけでなく、事故のリスクも減らせます。

まとめ

まだ走れるからとタイヤの交換時期を見誤ることは多いです。しかし、タイヤの状態は安全運転に大きく関わります。

タイヤのメンテナンスを疎かにした結果、事故を起こしてしまっては目も当てられません。

タイヤの交換時期をスリップサインだけで見極めるのではなく、定期的に目視でも確認しましょう。

空気圧の点検や保管方法にも気を配り、少しでもタイヤの寿命を伸ばすことは安全な運転にもつながります。

当記事を参考に、タイヤを定期的にメンテナンスしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次